2017年の邦楽シーンを振り返る

 

もはや流行なんてない

 

f:id:satolive:20171229081609j:image

私が選んだ今年のベストアルバムです。(オザケンハバナイがシングルなのは目を瞑ってください。)

この9枚それぞれにトピックがあって、ここにないアルバムも踏まえつつ今年を勝手に振り返っていこうと思います。

 

 

 

ストリーミングサービスの普及

 

音楽に限らず、映画や漫画、本などすべての芸術は時代を写すものとして機能しますが、tofubeats ”FANTASY CLUB”は見事に2017年を写しました。

なかでも今年最もショッキングな楽曲となった”SHOPPINGMALL”の歌詞によく表れています。

 

何かあるようで何もないな

ショッピングモールを歩いてみた

最近好きなアルバムを聞いた

とくに 話す相手はいない

 

Apple StoreSpotifyなどのストリーミングサービスが普及し、音楽をアルバム単位ではなく曲単位で聴く文化が台頭しました。

 

ここからドレスコーズOKAMOTO’S消費される音楽についてアルバムをリリースしていきます。

 

消費される音楽

 

盟友であるドレスコーズOKAMOTO’Sはこのトピックについて機敏に反応しそれぞれアルバムをリリースしました。

 

ドレスコーズ”平凡”はこれまでのドレスコーズの音楽からは全く予想できなかったファンキーさと、志磨遼平特有の歌謡曲っぽさで多くの話題を生みました。

 

“平凡”については以前の記事で詳しく触れていますのでそちらを参照ください。

 

ストリーミングサービスのしわ寄せはもちろんアーティスト側にとっては大きなものとなりました。リスナーは次々アップロードされる音楽に必死についていこうとし、消費と生産がただただ繰り返される。

 

OKAMOTO’S ”NO MORE MUSIC”ドレスコーズと同じくこのトピックについて触れ、ロックンロールからポップスに至るまで多岐にわたる楽曲で世の中に大きな疑問符を突きつけました。

 

しかし皮肉なことに”平凡"”NO MORE MUSIC”はここでも時代に消費されてしまいます。

 

どっちが良いなどはありませんが、ドレスコーズやOKAMOTO’Sが現状を描写したのに対して、サニーデイ・サービスはこれにいち早く対応しました。

 

Popcorn Ballads”はストリーミングサービスがとっくに身近となった海外では珍しくないプレイリスト形式のアルバムでした。

これについては以下のインタビューに詳しいです。

空は澄んでいた

この街に何年か住んでいた

スーパーの安売りのような景色のなか

 

スーパーの安売りのような景色はこれからも音楽シーンのなかで続くでしょう。

 

 

J-POPの行き先

 

昨年日本で最も流行した曲は星野源”恋"でした。彼はこのシングル以前に”YELLOW DANCER”をリリースし、長らく低迷していたJ-POPを再定義しました。

 

そして今年帰還したのが小沢健二PUNPEEの2人です。

 

尋常じゃない情報量と、それをするりと躱すようなメロディの”流動体について"は、彼が渡米した1998年以降J-POPというあやふやなものに耳が慣れてしまったリスナーに大きすぎる衝撃を与えました。 

ほの甘いカルピスの味が現状を問いかける

彼はその後SEKAI NO OWARIとコラボし、若いリスナーへもアクセスしていきます。 

 

40年先の自分がアルバムについて振り返る、というアイディアのもと構成されたPUNPEE ”MODERN TIMES”もまた多くのリスナーを魅了しました。

高田兄弟にしか成せない独特の発音で日本語ラップを更新していきます。

実はここには昨今のフリースタイルダンジョンブームやヒップホップ論にも繋がると思うのですが長くなるので割愛します。

 

ヒップホップという音楽のなかではヨコの繋がりが重視されますが、PUNPEEは楽曲のなかで同志たちについてこう触れています。

別に俺なんかいなくてもね

KOHH君, tofubeats,
弟とかがいる!!! そんじゃ二度寝

 

小沢健二PUNPEEの両者をこのように並べて記述したのは、彼らの中のヨコへの意識というものが一致していると思ったからです。

 

彼らが来年以降もJ-POPに影響を与え続けるのは間違いないでしょう。

 

 

女の子が鳴らすロックンロール

 

大森靖子が2015年に”マジックミラー”のなかで

どうして女の子がロックをしてはいけないの?

と歌ったのは2年後の今年2017年よくやく昇華されました。

 

 

ロックンロールを作ったのも遊んだのも壊したのも全部男の子でした。

 

そこを優しく、丁寧に、しっかりとした重みのある積み木を積んでいくようにして彼女たちはロックンロールを女の子のものにしたのではなく、男女なんて境界線を溶かして全く輪郭のないものにしました。

 

MUSICの語源はそもそもミューズ、つまり女神から来ているのですがここでも音楽をまた一歩進んだものにしたのは女性だったということです。

 

CHAIは今年最も躍進したインディバンドと言っていいでしょう。彼女たちはコンプレックスを肯定し、女の子のみならず多くのリスナーに新しい価値観を与えました。

 

柴田聡子は自身のプレイスタイルを全く変えずにフォークソングの良さを音楽シーンのメインロードにまで提示しました。彼女に関してはとにかく歌詞がよくて「いい歌詞を書こう」と思っているうちは柴田聡子よりいい歌詞は書けないと思います。

きのう名前を変えたよ

きっちり外国風のに

あかいソファが届くよ

畳に置いたら変かな?

おみやげ何にも買ってこないで

いい匂いだけで帰ってくる

お母さんも知らないような香り

 

そして大森靖子は2017年も世界とぼこぼこに殴り合って、ぼろぼろになってもそれを音楽にし続けました。

彼女の元来の魅力はハミングバードアコースティックギターをこれでもかと搔き鳴らし情緒的な声色で歌うことにあると思いますが、その手法を2017年現在に合うように作り変え過去曲たちを歌い直したのがMUTEKIというアルバムでした。

 

また、冒頭に添付した9枚のアルバムからはもれてしまいましたが、 女王蜂の”Q”も今年を代表するアルバムでした。

 

アヴちゃんはYouTube上でこのアルバムについて語っています。

「”Q”という曲を守るようにしてアルバムを作った」

 

“Q”という曲はほんとうに強力なエネルギーを秘めていて、一度聴いた人の心に大きなトラウマを植えることでしょう。そんな曲はそうそうないです。

ガードレールのそばに落ちた

赤く濁ったビニール袋の中身は

上手に愛されなかった心だったもの

 

これはもう何年も前のインタビューに書いてあったことですが、女王蜂はもうLGBTだとかただの物珍しさで有名になるバンドではないのです。

 

これは僕の希望的観測ですが、女王蜂は、アヴちゃんは長らく席の空いたロックンロールスターの座に座り、日本を代表するバンドになったら、、なんて素晴らしいことだろうと思うのです。

 

 

長らく席の空いたロックンロールスターの座

 

2017年はあのロックスターたちが帰って来た年でもありました。

 

りょーめー爆弾ジョニーの活動を本格的にし、今年はライヴ盤を含めて3枚のアルバムをリリース。ライヴも積極的に行い、バンドの状態は著しく良くなりました。

 

古舘祐太郎2してまた小さなライヴハウスから再スタートを切りました。今年リリースした”VIRGIN”というアルバムはどれも曲の長さが短く時代のニーズをうまく捉えたものでした。

 

小山田壮平ALとして帰還し、来春に2枚目のアルバムをリリースする予定です。

 

でも、どうでしょうか。

あの時の爆弾ジョニーのファンは、THE SALOVERSのファンは、andymoriのファンは、彼らにノスタルジーを捨て切ることができたでしょうか?

 

2017年はもう1人帰ってきたロックスターがいました。

初代閃光ライオット優勝、Galileo Galilei尾崎雄です。

彼はwarbearとして活動を再開し、同名の”warbear”をリリースしました。

 

このアルバムは他の日本の音楽と全くテイストの違う、ある種洋楽っぽいアルバムとなっています。ここには尾崎自身が北海道出身だということは大きく関わっていると思います。

 

ノスタルジーを捨て切るということを、14曲の新曲によって成し得たのです。

 

 

——————————————

ここまで9枚のなかから、8枚とそのアーティストを軸に2017年を語っていきました。 

最後の一枚がHave a Nice Day! “Fantastic Drag”です。 

これについては別に書きたいのでまたアップされたらそちらを参照していただければと思います。

The Third Summer of Loveは東京に

という内容です。

——————————————

 

 

もはや流行なんてない

 

これで終わりになります。4500字近く読んでくれた方ありがとうございます。感謝します。

 

2017年はほんとうに混沌とした年になりました。ゆえにここまで書くのはタイヘンでした。

 

このブログで触れられなかったのですが、他にも書きたかったことがあるので簡単にですがいくつか紹介させて頂きます。

 

 

GEZANやSEVENTEEN AGAiNはNOT WONKなどキリキリヴィラを引っ張りパンクバンドとして大きな道しるべになったと思います。

 

混沌としたシーンの中でもodol / Tempalay / ドミコ の3組は若手ながらに異彩を放ち来年以降気になる存在になりました。

 

これは敢えて「長らく空いたロックスターの座」のなかで触れなかったのですが、銀杏BOYZがリリースした三枚のシングルはどのタイミングをとってもキラキラと輝いていました。音楽を(勝手に)批評する立場として邪道なことは承知していますが、彼らに対して「よかった」とか「格好良かった」なんて稚拙な表現を用いてもあなたに伝わると信じています。

 

台風クラブと思い出野郎Aチームがそれぞれリリースしたアルバムはどちらも、日本語ロックリバイバルとなり、日本のダンスフロアのあり方を提示したものになったと思います。

 

 

これでほんとうに終わりです。ありがとうございました。

私はこうおもう!とか、いやこうだろ!!みたいなのがかれば是非コメントなりリプライなりしてください。

そういう楽しみ方がしたいです。